山種美術館で「前田青邨と日本美術院−−大観・古径・御舟」を観賞しました。

 午後は12時1分の快速新木場行きで移動を開始しました。車中では幸い座席を確保できたのでジャン・グルエニの『孤島』(竹内書店)を読みました。その中にこんな言葉が有ります。「長いあいだ、私は例の看板のいわれを知ろうとはつとめなかった。私はその看板が喚起するものを夢みるだけで十分だった。いわば「もっと遠いもの」の呼びかけ、蜃気楼の魅力のようなものをそこに見ていた。花屋はあるやみがにはたい夢にさそいこまれたのだ、と私は考えていた。」(中略)「旅をして何になるのか?山は山に、野は野に、砂漠は砂漠につづくのだ。私はそのはてを見ることは決してなく、私のドゥレシネアを見出すことは決してないだろう。だから、世間でよくいうように、私は長い希望を短い空間に閉じこめよう。マッジオーレ湖の貝殻の洞窟や手すりに寄り沿って暮らすことができないからには、それらに立派に代わることができるものを見出すようにすればいい!それは一体何か?そうだ、太陽、海、花は、それらがあるところならあるところならどこでも、私にとってボルロメオ島となるように私には思われる。ひからびた石の塀、いかにももろく、いかにも人間的な、そんな一つの防御物だけで、私を島のようにひとりにするこ十分だろう。」と有りました。恵比寿で下車して山種美術館で「前田青邨日本美術院−−大観・古径・御舟」を観賞しました。1000縁のチケットを買って地下の会場に入ると前田青邨の「異装行列の信長」が有り中心には信長が居て火燧袋や瓢箪をやって来たところを描いたもので、なかなか男前でした。橋本雅邦の「日本武尊」は堂々とした体格の日本武尊が左手に槍を持って立っている姿を描いたもので後ろに松の木が有り良く似合っていました。橋本雅邦の「一葉観音」は福々しい顔をした観音様で後ろに後光が射していました。梶田半古の「緑翠」は細い道を貴人が歩んでいて、緑の木陰に馬もいて、前景には川が流れています。小林古径の「弥勒」は奈良・室生村の弥勒菩薩を映したもので切り立った岸壁に弥勒の像が立っていました。古茂田青樹の「丘に沿える道」は豊かな緑に覆われた中に一本の道が通っていて、荷車も置いてありました。前田青邨の「鶺鴒」は一匹の鶺鴒が海を飛び越えようとしている画面で海も鶺鴒も美しく描いてありました。小山硬の「天草(納戸)」は両手を合わせた少女が黒い服に包まれて立っています。前方には十字架の付いたキリスト像が置いてあり、速水御舟の「炎舞」は炎が舞い上がる中に7匹ほどの蝶が居て美しい光景を醸しています。