家でじっくりと読書の時間を過ごしました。

takuzemi2010-02-28

 2月最後の日は日曜日となりました。雨が降りしきっています。大学図書館さいたま市立中央図書館もお休みです。午前中は家でじっくりと読書の時間を過ごすことにしました。アラゴンの『冒頭の一句』を少しだけ読んでは、ノートを取るというパターンの繰り返しです。この本は数ページで1ブロックが成り立っている断章形式のテクストです。1ブロックごとにノートを取りながら読み進めています。
 アラゴンに少々飽きてきたら、山根由美恵『村上春樹<物語>の認識システム』(若草書房)を拾い読みします。山根氏は村上春樹のテクストが「寓意性」を秘めていると言います。「他の物事に仮託して、ある意味を表すこと」という『日本国語大辞典』の定義や「allegoria(別のものによって語る)に由来し、抽象的な思想や概念を具体的な事物を借りて比喩的に表現すること」という平凡社の『哲学事典』の定義を援用しつつ、村上氏のテクストの性質を明らかにしようと努めています。大変に面白い本です。
 家人がロッキングチェアに座り込んでテレビの東京国際マラソンを見ています。気になるので時々目をやってしまいます。参加者のみなさんは雨の中でのランニングでお気の毒です。私もランニングに慣れて、10キロぐらいの大会には出てみたいものです。・・・時々怠けながらも午前中に「走書体」のノートに少しは下書きが書けました。このノートには友人たちとの連句のアイデアも沢山書き込んであります。連句が先日終わってしまったので、何とも淋しい気分になっています。一人連句のようなもので遊んでみました。

「ワザ」として定着してきたようたようです。

 娘が長い間使っていたPOWER BOOK G4が帰ってきました。娘のところに新しいMacがやって来たからです。平成15年の2月に購入したものですので、もう立派に旧機種です。メインマシンとしては使えませんが、Webやテキストマシンとして利用するだけなら大丈夫です。(Teslaを導入して、親指シフトのマシンに変身させてしまうのも面白いでしょう。)午後の間にハードディスクを初期化して、古いOS Xを導入し直しておきました。
 中公竹義さんの『100円ノート「超」メモ術』(東洋経済新報社)を読んで、真似して始めたノートが2冊目になります。なかなか具合が良くて重宝しています。A6の小さなノートの見開き2ページに1テーマに限ってメモを取ります。このメモをアイデアノートであるAPICAのB5のノートに展開するとアイデアが広がるような気がします。このプロセスも「ワザ」として定着してきたようたようです。
 一日、デスクワークが続きました。さすがに草臥れてきました。夕方には雨も上がったので、気分転換を兼ねて駅前の須原屋書店まで出掛けました。コンピュータ関連の雑誌などを少々立ち読みしました。(今日はレジの前にはお客の長い長い列ができています。ちょっと並ぶのをためらってしまうような列の長さです。)
 夜は同僚のT先生、先輩のI先生、そして連句仲間の友人たちにメールを書きました。なぜか頭の中に「存在の大いなる連環」という言葉が浮かびました。誰の言葉だったか思い出せません。(駅前広場の花壇の草花も雨に濡れています。)