東京国立博物館の平成館で「クレオパトラとエジプトの王妃展」を観賞しました。

 午後は12時41分の快速新木場行きで移動を開始しました。車中では幸い座席を確保できたのでジャン・グルエニの『孤島』(竹内書店)を読みました。その中にこんな言葉が有ります。「なぜ旅をするのか、とあなたがたは人からたずねられる。旅は、つねにみなぎる十分な力の欠如を感じる人々にとって、日常生活で眠ってしまった感情を呼びさますに必要な刺戟になることがあるだろう。そんなとき、一か月のうちに、一年のうちに、一ダースあまりのめずらしい感覚を体得するために、人は旅をする。私がここでいうめずらしい感覚とは、あなたがたのなかに、あの内的な歌−−その歌がなければ感じられるものもすべてがつまらない−−をかきたてることができるようなものをさすのである。」と有りました。赤羽で下車して12時53分の快速鎌田行きに乗り上野を目指します。上野で下車して、東京国立博物館の平成館で「クレオパトラとエジプトの王妃展」を観賞しました。これで二度目となるのですが、「クレオパトラの像」が有り右手には毒蛇が絡みついて、自ら命を絶った画面を良く現わしていました。「王妃ヘテプレス2世と其の娘メレスアンク3世」が有り二人とも良く似た表情をしていて娘のメレスアンク3世はアル=ギザにピラミッドを築いたカフラー王の王妃と考えられている。」と有りました。「ジェドエフラー王と王妃ケンティカ」は足が無い像で、王に寄り添うように膝をつく王妃ケンティカが表現されていました。「セクメト女神」の立像が有り、牝ライオンの頭をしたセクメト女神は、戦いを司る女神として一方、病を癒す女神としての二面ももっている。これらの像は、アメンホテプ3世の葬祭殿やムトウ神殿にあったと考えられる。」と有りました。「敵を打ち据えるメルエンプタハ王のレリーフ」が有り、メルエンプタハ王が戦闘用の斧を振りかざし、王の愛犬が躍り掛かっています。かなり残忍な光景でした。「ハープ奏者と召使」はパネルに寄ると宴を描いた壁画の一部で、客人に飲物を給仕する女性が描かれている。左にはハープ奏者の手が確認できる。貴族の宴では、客人のために音楽の演奏や舞踏が催され、ワインやビールなどが供された。」と有りました。第二会場に入ると「ハトルフ女神をかたどった柱頭」が有り花崗岩の柱頭でハトルフ女神、美や音楽の神として信仰された。「アメンホテプ神妻のスフィンクス」は牛の付いた鐘を持っています。国立西洋美術館の常設展モシニアは無料で見られるので見てみました。15世紀フィレンツェ派「聖ヴェロニカ」14世紀「聖ミカエルと龍」、ピエール=オーギュスト・ルノワールアルジェリア風のパリの女たち(ハーレム)」やカミーユピサロの「立ち話」などを楽しんで国立西洋美術館の常設展を後にしました。